仕事人

社会にはいろいろな仕事があるよ。気になる仕事や仕事人をたくさん見つけよう!

神奈川県に関連のある仕事人
1976年 生まれ 出身地 岡山県
ぴあのちょうりつしピアノ調律師
竹内たけうち じゅん
子供の頃の夢: 教師
クラブ活動(中学校): 卓球部
仕事内容
ピアノの調律,メンテナンス,およびサポートをおこなう
自己紹介
いろんなことに好奇心こうきしんをかきたてられ, 人とはなしをするのがき。
出身大学・専門学校
岡山大学 文学部 人間学科/国立音楽院 ピアノ調律科

※このページに書いてある内容は取材日(2016年07月11日)時点のものです

音を合わせるだけが調律ちょうりつではない

音を合わせるだけが調律ではない

わたしはピアノ調律師ちょうりつしとして,主に一般いっぱん家庭にあるピアノの調律ちょうりつをしています。くるっている音を合わせることだけが調律師ちょうりつしの仕事だと思われがちですが,これはせまい意味の「調律ちょうりつ」です。調律師ちょうりつしがする作業は他にもあり,それぞれ「整調せいちょう」「整音」「修理しゅうり」といいます。
ピアノは約8,000の部品からできています。「整調せいちょう」は,鍵盤けんばんの高さや深さをそろえるなど,それぞれの部品の位置と動きをそろえる作業のことです。目と指先の感覚を使って,ときには100分の1ミリの精度せいどで調整することもあります。「整音」は,すべての音をそろえて,お客様の好みの音に近づける作業。「修理しゅうり」は,切れたげんりなおしたり,すりった部品を交換こうかんしたりする作業です。ピアノ調律師ちょうりつしは,これらの作業すべてをおこなっています。他の楽器だと,たいていは演奏えんそうする人が自分でチューニング(音の調整)をするのですが,ピアノの場合は,演奏えんそうする人とは別に,わたしたち専門せんもんのピアノ調律師ちょうりつしがチューニングをします。そういう意味で,ピアノはめずらしい楽器です。

最後に自分で()いてみる

最後に自分で弾いてみる

ピアノ1台の調律ちょうりつに1時間30分から2時間くらいかかります。わたしの場合は,1日あたり,平均へいきんで2,3けんのおたくたずねて調律ちょうりつをします。定期的に調律ちょうりつをされるお客様が多いので,「そろそろかな」という時期にわたしからお客様に電話をして,予約をしていただきます。
たくたずねると,まずはお客様に「何か気になっていることはないですか」と聞いてから,ふたを開けて,まずは掃除機そうじきでピアノの中のホコリを掃除そうじします。その後,ピアノを点検てんけんして「調律ちょうりつ」「整調せいちょう」「整音」「修理しゅうり」の中から必要な作業を選び,優先ゆうせんされる順に時間をって作業を進めていきます。
調律ちょうりつが一通り終わったら,わたしは自分でピアノをいてみるようにしています。「調律師ちょうりつしは自分でもピアノをくのですか?」とよく質問しつもんされますが,ピアノがけなくても調律師ちょうりつしにはなれます。でも,わたしのことでいえば,いてみてはじめておかしいなと気づくこともあるんですよ。たとえば,一部の鍵盤けんばんの動きが少し固かったり,雑音ざつおんが聞こえたり,といったことですね。だから,わたしは最後に必ず,自分でくようにしています。

雑音(ざつおん)原因(げんいん)を見つけるのは大変

雑音の原因を見つけるのは大変

音は目に見えないし,言葉にもしづらいので,たとえばお客様から「はなやかな音にしてほしい」と言われても,お客様がイメージする「はなやかな音」とわたしがイメージする「はなやかな音」が同じとはかぎりません。そこは苦労しますね。調整してみて,お客様に確認かくにんしていただいて,また調整しなおすことをかえして,少しずつお客様のイメージに近づけていくしかありません。
他に苦労するのが,雑音ざつおんの問題です。ピアノの音自体には問題がなくても,ふたなどについているネジや金具がピアノの音と共鳴(音がひびきあってしまうこと)を起こして,雑音ざつおんになってしまうことがあります。雑音ざつおん原因げんいんは,ピアノの上に置いてある写真立てなど,ピアノとは関係のないものの場合もあります。かべの向こう側にある鏡が共鳴して雑音ざつおんが出ていた,ということも経験けいけんしたことがあります。雑音ざつおんが聞こえるケースは意外と多くて,2台に1台くらいの割合わりあいで出会う時期もありました。雑音ざつおん原因げんいんさぐるのは大変なのですが,どこかに必ず原因げんいんがあるので,あきらめないことが大事です。

お客様に喜んでもらうことがやりがい

お客様に喜んでもらうことがやりがい

なかなか見つからなかった雑音ざつおん原因げんいんを見つけたときは,思わず「やった!」という気持ちになりますね。でも,何といっても,仕事をしていていちばんうれしいのは,お客様に喜んでいただけることです。調律ちょうりつが終わった後,「いてみませんか」と言っても,特に子どもさんだと,ずかしがって,わたしの目の前ではいてくれないことが多いんですよ。でも調律ちょうりつを終えてそのおたくを出たとたんに,ピアノの音が聞こえてくることがあります。そういうときには,「ああ,いてもらえているんだな」と感じて,うれしくなりますね。
この仕事には,ひとつだけの正解せいかいというのはありません。調律師ちょうりつしごとに,作る音が少しずつちがいますし,自分でも,新しいやり方をつねに試しています。「もっと良くできるにちがいない」と,いつも思っていますね。この仕事をしていると,自分が調律師ちょうりつしとして成長していくのを,日々ひび,感じることができて,とても楽しいですよ。

お客様とピアノの声に耳を(かたむ)ける

お客様とピアノの声に耳を傾ける

お客様にとってベストのピアノになるよう,全力をつくすことを心がけています。 調律師ちょうりつしとして,「ピアノのせいにしない」ということは,先輩せんぱいたちにも教わりましたし,自分でも心がけています。どんなピアノにも,そのピアノなりの良いところや面白いところがあって,そのピアノにとってベストの調整というものがあります。だから,わたしたち調律師ちょうりつしが手をかければ,必ず良くなるんですよ。
ふだん,子どもさんがいているピアノの場合,子どもさんがわたしに「いているとどこか変だ」「何となく音がおかしい」といった,あいまいな話をしてくることがあります。そんなときは,お母さんが「子どもの言うことですから気にしないでください」と言ってくださったりもします。でも,いている本人が何かを感じているときは,よく調べると,ほとんどの場合,何かしらの原因げんいんが見つかるんですよ。ですから,実際じっさいにそのピアノをいている人の言葉に耳をかたむけることは大事ですし,意識いしきしてそうするようにしています。

手に(しょく)をつけたかった

手に職をつけたかった

ピアノは5さいごろから成人するまで,ずっと続けていました。大学生のころは,やりたいことがなかなか見つけられなかったのですが,一般いっぱん企業きぎょうへは就職しゅうしょくしたくなかった。むしろ手にしょくをつけたいというか,「何をしてお金をもらうのかがわかりやすい仕事」にあこがれていました。その中でも,好きなピアノや音楽に関わる仕事なら長く続けられそうだと考えたのですが,ピアニストになるには,才能さいのうが必要で,きびしい。そこで,こつこつ努力をすればなれそうなピアノ調律師ちょうりつしを目指すことにしました。
大学卒業後,しばらくは資金しきんかせぎのために音楽と関係のない,工場などのアルバイトにはげんでいましたが,卒業して1年後に,ピアノ調律ちょうりつ科がある音楽専門せんもん学校に入学。専門せんもん学校を卒業後に,ピアノ調律ちょうりつ専門せんもんの会社に就職しゅうしょくしました。
現在げんざいでは,日々ひび,ピアノ調律師ちょうりつしとして仕事をしながら,一般いっぱん社団しゃだん法人 日本ピアノ調律師ちょうりつし協会という団体だんたい所属しょぞくして,先輩せんぱい調律師ちょうりつしさんたちとの勉強会や,コンサートなどのイベント運営うんえいにもたずさわっています。 また「ピアノ調律ちょうりつ技能士ぎのうし」という国家検定けんていが2011年からスタートし,わたしも「ピアノ調律ちょうりつ技能士ぎのうし1級」の資格しかくを取得しました。今のところ,ピアノ調律師ちょうりつしとして仕事をするのにこの資格しかく絶対ぜったいに必要というわけではありませんが,私自身わたしじしんはこの資格しかくは,ピアノ調律師ちょうりつしとして長く続く道のりのスタート地点に立てたあかしだと思っています。

どうやったら面白くなるのかを考える

どうやったら面白くなるのかを考える

子どものころから,のめりこんだことはいくらでも続けられるタイプです。小学生のときは,マンガをひたすら書き写したりしていました。
高校のとき,大学受験のための受験勉強が,最初はとてもいやでした。進学のためだけに勉強するなんてつまらない。それなら楽しく勉強してやろうと思って,真剣しんけんに取り組むようになりました。そうすると,きがいのある問題にいどむのが楽しくなったんです。数学や生物が好きでしたね。自分が考えている問題の答えを,横から父に言われてしまい,ひどくおこったことがあります。それくらい,考えることに没頭ぼっとうしていました。
今の仕事では,必ずしも答えがあるとはかぎらないことも多いのですが,「とことんまで自分で考える」という習慣しゅうかんは,今に生きていると思います。

自分の可能(かのう)(せい)()じないほうがいい

自分の可能性を閉じないほうがいい

早いうちに自分を決めてしまわないほうがいい。よく「自分はそういうキャラじゃない」とか「そういう人じゃない」と自分で決めてしまう人がいますが,そういうふうに決めてしまわないほうがいいと思います。やっていくうちに変わっていくということもありますから。
わたしも,中学や高校時代は,知らない人としゃべることが苦手だったのですが,今は,仕事でお客様とおしゃべりするのが好きになりました。自分で思っている自分というのは,そんなにたしかなものではないような気がします。自分の可能かのうせいじてしまわずに,まずは自分が好きなことをやってみるのがいいと思います。

ファンすべてを見る

(岡山県 小6)
(沖縄県 小5)
(広島県 中1)
(栃木県 小6)
(栃木県 小6)
(富山県 小6)
※ファン登録時の学年を表示しています

私のおすすめ本

西岡 常一
宮大工の棟梁によるエッセイ。「遠い過去の職人さんの技術を建物が伝えている」という話が出てくるのですが,ピアノと調律師の関係にも同じことが言えるように感じて,心に残っています。また,職人として仕事に臨むうえでの厳しい心構えも書かれていて,読むたびに背筋が伸びる思いがします。
宮下 奈都
新米ピアノ調律師が悩み,失敗しながらも前に進んでいく様子と,先輩の調律師たちから主人公に投げかけられる言葉に深く共感しました。どんな職業にも置きかえて読むことができるのではないでしょうか。

もっと知りたいこの仕事人

取材・原稿作成:東京書籍株式会社/協力:横浜銀行